Whisky Diary

セキュリティエンジニアのウイスキー研究日誌

グレンキンチー 12年 / Glenkinchie 12 yo

本日は、グレンキンチー12年 をいただきます。

モエヘネシーディアジオ社のクラシックモルトシリーズ、最後の1本です。

は明るい黄金色。

香りはフルーティ。青リンゴ、バニラ、モルト香。

口に含むとファーストアタックはほとんどなく滑らか。しばらくして、ジワリと刺激と甘味が出てくるが、総じておとなしめ。ストレートにしては飲みやすい。

ウイスキー:水=2:1くらいに加水すると、フルーティさが増す。味わいも甘みが増してよい感じ。

トワイスアップにすると香りは弱まり、フルーティさよりもハチミツの甘い香りが前面に出てきた。味わいは水っぽくなってしまい物足りない。と思ったが、口中にとどめておくと、スパイシーさと甘味が出てきて、肩ひじ張らずに気安く飲める。

ロックにすると、ハチミツの甘さが最初に来て、次にフルーティな香りが追いかける。口中で温度が上がるとビターさが増し、香りもモルト香に変化してくる。氷が溶けて加水が進むと、甘さがさらに増してくる。甘いながらも苦味が追いかけてきて、飲みごたえのあるロックである。

ハイボールにすると酸味が加わり、甘味・苦味と相まっておいしい。

 
グレンキンチーは、私の好きなジョニーウォーカーのキーモルトとして使われています。生産量のうち90%はブレンディッドに使われ、シングルモルトでリリースされるのは10%ほどとのこと。個性が強いお酒ではありませんが、その分リラックスして気軽に飲めるウイスキーだと思いました。
 

 【評価:7.5/10.0】

ボトル詳細
日本 
地域
ローランド
蒸溜所
グレンキンチー
スタイル
熟成年数
12年
アルコール度数
43%
容量
700ml

 

【クラシックモルトシリーズのレビューはこちら】

 ↓ クリックしていただけると励みになります

オーバン 14年 / OBAN 14 yo

本日は、オーバン14年 をいただきます。

これはクラシックモルトシリーズの1本。クラシックモルトシリーズとは、ユナイテッドディスティラーズ社(UD社)が提唱したスコッチの各生産地を代表するシングルモルトのシリーズで、そのラインナップは次の通りです。現在は、モエヘネシーディアジオ社が所有している蒸溜所になります。

 

は明るい琥珀色。

香りはとても弱い。体調のせいか、気温が低いせいか、開栓直後でまだ開いていないのか。必死にかぐと、かすかに柑橘が感じられるような気がする。

口に含むと優しめのスパイシーな甘さ。

トワイスアップにしても香りは弱い。弱いながらも感じられる香りは熟した黄色い果実。味わいは、いやな刺激は全くなく、滑らかでちょうどよいスパイシーさ甘味でとても飲みやすい。飲みやすいのだけれども、ちょっと物足りない。

ロックにすると香りはない。口に含むと滑らかな口当たり。冷やされて少し苦味が加わり、口内で温度が上がるにつれて甘みがじわりと広がる。加水が進むとするする飲めるようになった。かすかにほんのり柑橘系のフルーティーさが感じられる。

ハイボールにすると化けた。これまでのするする飲める印象から、コクのある味わいに変化した。甘みが旨味に変化し、炭酸で引き出された酸味と塩味がしっかりと感じられる。今日はこのの見方がベスト。

香りを立たせるためにホットウイスキーにすると、甘いハチミツの香りがしっかりと出てきた。その奥にモルトの香りと、ピートの香りがあるようなないような。味わいは甘みが増し、それをスパイスと苦味が下支えしている。寒い時期にはホットにするのが良いですね。

 
オーバン蒸溜所の場所を見るとスコットランド西側の港町で、マル島やアイラ島に近い。他の方のレビューを見ると、ハイランドとアイランズの特徴を兼ね備えていて潮やピートが感じられるということだが、残念ながら私にはまったく感じられなかった。バカ舌・バカ鼻でごめんなさい。

とはいえ、するする飲める飲みやすさでこれはこれでありでしょう。お値段を考えると物足りないですが。開栓直後でまだ開いていないだけかもしれないので、しばらく放置して暖かくなったらまた飲んでみます。

 

 【評価:6.5/10.0】

ボトル詳細
日本 
地域
西ハイランド
蒸溜所
オーバン
スタイル
熟成年数
14年
アルコール度数
43%
容量
700ml

 

 ↓ クリックしていただけると励みになります

宮城峡蒸溜所限定 / Miyagikyo Distillerty Limited Blended Whisky

本日は、宮城峡蒸溜所で買ってきた宮城峡蒸溜所限定ブレンディッドウイスキーををいただきます。

せっかくなので、余市蒸溜所限定と比べてみます。

は明るいな黄金色。余市蒸溜所限定と比べると、少しだけ色が濃い。

香りは弱め。モルティでほのかなピート。ラベルには華やかでフルーティな香りとあるが、そうは感じられない。余市蒸溜所限定も同系統だが、こちらの方が少しピート香が強い。
口に含むと中程度の苦みと甘みが良い塩梅でバランスしている。しばらくするとジワリとスパイシーさが出てきて、それが甘味を引き立てる。刺激は弱めで飲みやすい。後味に甘いハチミツの香りの印象が残る。
少量加水すると香りが立ち上がり、ハチミツの香りがはっきりと感じられるようになった。
ウイスキー:水=2:1位に加水すると、甘味が優勢となり、後から苦味が追いかけてくる。舌触りはかなりまろやか。
トワイスアップにすると、チョコレートの香りが出てきた。味わいは加水で薄まってしまい、ちょっと物足りない。飲みやすくはあるけれど。
 
ロックにすると、苦味が優勢になる。と言っても飲みにくいほどではなく、全体としては控えめな口当たりにまとまっている。飲みやすくはあるが、飲みごたえはない。
 
ハイボールにすると、苦味と甘味がバランスしていて、すっきりしていて美味しい。ハイボールはお勧めの飲み方です。

 

 【評価:7.0/10.0】

ボトル詳細
日本 
地域
蒸溜所
ニッカ宮城峡蒸溜所
スタイル
ブレンディッド
熟成年数
NA
アルコール度数
40%
容量
500ml

 

余市蒸溜所限定の記事はこちら】

余市蒸溜所限定 Yoichi Distillery Limited Blended Whisky - Whisky Diary

whiskydiary.hatenablog.com

 ↓ クリックしていただけると励みになります

宮城峡蒸溜所訪問(2回目)

2024/2/22(木)、宮城峡蒸溜所を訪問してきました。2019年ゴールデンウイーク以来、2回目の訪問になります。前回とは異なり、雪の中の訪問となりました。
訪問目的は2024年4月の大幅値上げ前に仕入れること。蒸溜所限定ウイスキーの他、鶴、伊達、フロムザバレルを買いたいと思います。

【前回の訪問記事はこちら】

アクセス

宮城峡蒸溜所へはJRで行きました。平日限定10,000円で乗り放題の神きっぷ「旅せよ平日!JR東日本たびキュン❤早割パス」(略してキュンパス)を使いたかったのです。東京から作並(宮城峡蒸溜所の最寄り駅)の単純往復で22,820円かかるところを10,000円ですみました。浮いたお金はウイスキー購入に使わせていただきます。
宮城峡蒸溜所へのアクセス方法は公式ホームページに何通りかありますが、一番楽なのは作並駅から無料のシャトルバスに乗る方法。ですが金土日祝日のみ運行のため今回(木曜日)は使えません。作並からバスの接続が悪く、愛子(あやし)駅から路線バスを乗り継いで、ニッカ橋で下車する計画を立てました。
ところが、前日の大雪で東北地方では電車のダイヤが大幅に乱れていて、仙山線も運行見合わせにはならなかったものの大幅遅延。バスのダイヤもどうなっているかわからないと判断し、作並駅から徒歩で向かうことにしました。
公式ホームページでは、徒歩で約40分、積雪時はお勧めしません、とありますが背に腹は代えられません。40分で歩かないと予約の時間に間に合いません。
 
電車を降りると雪国

歩道。小学校があるからでしょうか、除雪されていました。

しばらく歩くと除雪がなくなり、雪を踏み分けながら歩きます。

ニッカ橋

宮城峡蒸溜所(ニッカ仙台工場)入り口。ここからビジターセンターまで結構歩きます。

何とか予約時間までにたどり着きました。雪対策として登山靴を履いてきて正解でした。

見学

見学コースは前回と同じでした。クラフト蒸溜所を何か所か見学した後ですと、製造設備がとても巨大に思えました。
マッシュタン(糖化槽)

発酵槽

ポットスチル。初溜4基、再溜4基。

サントリーの白州蒸溜所では様々な形のもので原酒を作り分けていましたが、ここは8基ともほぼ同じ形状。

バルジ型でラインアームは上向き。間接蒸気加熱。軽い酒質になる。

余市は、ストーレート型でラインアームは下向き。石炭直火加熱。重い酒質になる。

貯蔵庫。写真を撮り忘れたので前回の写真を再掲。

f:id:WhiskyResearcher:20210427004455p:plain

中の見学はなかったのですが、2021年に完成した新1号貯蔵庫があの建物だよという説明がありました。高さは10階建てビルくらいとのこと。余市もそうでしたがニッカの貯蔵庫は上の写真のようにダンネージ式の2段組みなのに対し、新1号貯蔵庫は高さがあるラック式(サントリーの白州蒸溜所やキリンの富士御殿場蒸溜所と同じ)。熟成の進み方は変わりますよね、と説明員の方に聞いたところ、その通りで熟成の進み方はこれから見ていくことになるとのこと。コンピュータ制御で樽の位置を入れ替える設備があるらしい。

試飲

見学ツアー最後の試飲は、前回と同じで宮城峡、スーパーニッカ、アップルワインの3種。

有料試飲は、残念ながら長熟品や終売品はなく、まずは蒸溜所限定の3種宮城県限定の伊達をいただきました。

続いて余市蒸留所限定の3種

グラスが小さく香りが取りづらかったのでレビューはできませんが、この中では余市ピーティ&ソルテが一番個性があり私好みでした。余市の3種も買ってきたもののまだ開けられていませんので、宮城峡3種と合わせていつかちゃんとレビューしたいと思います。

お土産

さて、お楽しみのお土産購入ですが、残念ながら買いたかった鶴、伊達、フロムザバレルはいずれもありませんでした。。。
さすがに蒸溜所限定はありましたが、有料試飲している間になくなりかけていて焦りました。試飲前にはピュアモルトもありましたが、試飲後には売り切れていました。というわけで今回購入できたのは次の5本。
  • 宮城峡 シェリー&スイート (180ml)
  • 宮城峡 フルーティ&リッチ (180ml)
  • 宮城峡 モルティ&リッチ (180ml) 
  • 宮城峡蒸溜所限定ブレンデッド
  • シングルモルト宮城峡

サプライズ

お土産を買い終えて作並駅に向かって雪道を歩いていると、車が止まって「乗っていきませんか」と声をかけられた。蒸溜所見学帰りの方でした。いったんは遠慮したものの乗せていただき、「今日はあまりよいものは売っていませんでしたねー。この後仙台で伊達を探そうと思っています。」と話したら、「伊達でしたらお譲りできますよ」とのこと。いやいやそれは申し訳ないと言ったのですが、たまたま6本も購入できたのとことでしたので、1本買わせていただきました。
こんなこともあるとはびっくり。ウイスキー好きはいい人が多いですね。
 
という訳で、今回の戦利品はこちら。

 ↓ クリックしていただけると励みになります

ダルウィニー 15年 / Dalwhinnie 15 yo

本日は、ダルウィニー15年 をいただきます。

これはクラシックモルトシリーズの1本。クラシックモルトシリーズとは、ユナイテッドディスティラーズ社(UD社)が提唱したスコッチの各生産地を代表するシングルモルトのシリーズで、そのラインナップは次の通りです。現在は、モエヘネシーディアジオ社が所有している蒸溜所になります。
 

は明るい黄金色。

香りは、黄色い熟したフルーツ、赤いフルーツや青いフルーツの香りもある。香水のような香りもあり。スワリングを繰り返していくと、甘い香りの奥にわずかにピートも感じられる。

口に含むとハチミツの甘い味わいが支配的。スパイシーさもも少しはあるがすぐに引っ込み、とても甘やかで滑らか。さすがは15年熟成。

ウイスキー:水=2:1位に加水すると、香りは弱まり味わいも甘みが弱まってしまった。良い意味で少し苦みが加わった感じになる。

トワイスアップにすると、香りはフルーティさに寄って来る。味わいは、ストレートで感じた強烈な甘さが弱まってしまい物足りない。これは加水せずにストレートで飲んだ方が美味しい。

ロックにすると、香水のような香りが引き立つ。甘さは意外なことに少し控えめになり上品な味わい。後味にビターな印象を残す。加水が進むと柔らかでなめらか。甘みや苦みが攻めてくることなく、とても優しい飲み口。リラックスした気分で飲むには最高ですね。

ハイボールにしても、香水の香りとやわらかな甘味で美味しい。これは贅沢な味わいだ。

 
ダルウィニー15年は、甘く、心地よい香りで、とてもリラックスしていただける美味しいお酒でした。マイナーな銘柄だと思いますが、これは大当たり。

 

 【評価:8.0/10.0】

ボトル詳細
日本 
地域
ハイランド
蒸溜所
スタイル
熟成年数
15年
アルコール度数
43%
容量
700ml

 

 ↓ クリックしていただけると励みになります

シングルモルト津貫 2024 Edition / Single Malt Tsunuki 2024 Edition

本日は、シングルモルト津貫 2024 Edition をいただきます。2022、2023は入手に苦労しましたが、2024は早くも入手できました。生産本数は48,200本だそうです。

ラベルは2022と2023は蒸溜所建物でしたが、2024はポットスチルです。アングルは少し違いますが、2023年7月に津貫蒸留所を訪問した時に撮影した現物の写真はこちらです。

裏ラベルの説明は次の通り。2024はシェリカスクが明示的に宣言されている。

 2022「バーボンバレルで熟成したモルト原酒を主体にヴァッティング」
 2023「バーボンバレルを主体に様々な樽で熟成したモルト原酒をヴァッティング」
 2024「バーボンバレルやシェリカスクを主体に様々な樽で熟成したモルト原酒をヴァッティング」
 

は綺麗な琥珀色。2022、2023と比べると、ほんのわずか赤みがかかっている。シェリカスク由来か。

香りは、バーボンバレルのバニラの香りに加えて、シェリカスクの甘いレーズンの香りがはっきりと感じられる。さらに麦芽、柿の香りも。2022と2023の香りと比較してみるが、レビュー記事を書いた時と違い香り立ちが弱い。レビュー記事を書いたのは夏だったので、外気温の違いが影響していると思われる。この3つの中では、2024が最も香りが強い。
口に含むとスパイシーな刺激とまったりとした甘みが同時にやってくる。シェリカスクが効いていて、ドライフルーツの甘味やクリーミーさが主体で、でも後味はすっきり。
少量加水すると、バニラの香りが強まった。
ウイスキー:水=2:1位に加水すると、スパイシーさは引っ込みまったりとした甘味を存分に楽しめる。
 
トワイスアップにすると、香りにフルーティさが出てきた。味わいは加水に負けずに崩れす、甘味とコクを維持していておいしい。加水すると、2024は2022、2023に比べて熟成感がアップしているように思える。熟成期間が長い原酒が使えるようになってきているのかも。
 
ロックにすると、とても濃い甘味と苦味がお互いに引き立てあってとても飲みごたえがあり美味しい。これはすごい。加水が進むと、麦芽と乳酸菌の味わいが出てくる。これは津貫の特徴の一つ。
 
ハイボールにすると、赤い果実と甘味、シナモンスパイスが感じられ、コクもあり美味しい。これは贅沢なハイボールだ。

 

ちなみに裏ラベルのブレンダーからのコメントは次の通り。
 2022「コク深い甘さとフレッシュなフルーティさの調和した味わいをお楽しみください」
 2023「ふくよかな厚みとフレッシュなフルーティさが複雑に織りなす奥深い味わいをお楽しみください」
 2024「やわらかく広がる甘く芳醇な香りとコク深く厚みのある味わいをお楽しみください」

2024では「フルーティ」のキーワードが消えていますが、熟成を想起させる「芳醇」「コク」「厚み」といったキーワードがでています。津貫蒸留所の蒸留開始から7年、熟成が進んだ原酒が増えてきて、さらなる高いレベルに進化してきたと感じます。現時点ではコンペティションの受賞はまだありませんが、このボトルは良い賞を期待できると思いました。知らんけど。

 

 【評価:8.5/10.0】

ボトル詳細
日本 
地域
鹿児島県
蒸溜所
スタイル
熟成年数
NA
アルコール度数
50%
容量
700ml

 

シングルモルト津貫の記事はこちら。いっぱいあります】

  

 

 


 ↓ クリックしていただけると励みになります

碧州 / Hekishu

本日は、ブレンデッドウイスキー碧州をいただきます。
前回の碧州PEATが美味しかったので、さっそく普通の碧州を買ってきました。

 

は淡いイエロー。碧州PEATとほぼ同じ。

香りは、グレーンのセメダイン臭、ピート、若干のアルコール感。碧州PEATよりは弱いがピートは表に出てきており、同じ系統の香りである。ラベルに「アイラモルト(5年間樽熟成)」と書かれているのでピートがあるのは当たり前かもしれない。他方、テイスティングコメントに書かれているバニラは初めは感じられなかったが、時間を置くと少し出てきた。
口に含むと少し青リンゴ系のフルーティーな香りを感じ、味わいは甘味とスパイシーな刺激、そして苦みが混然一体となって感じられる。碧州PEATよりも刺激は強め。
ウイスキー:水=2:1位に加水すると、香りはかなり弱くなる。味わいは、苦味と辛味が支配的になり、甘味は引っ込んでしまった。

トワイスアップにすると、いずれの味も弱まって飲みやすくなる。麦芽の味わいが感じられ、後味はビター。加水するとピートはほとんど感じられなくなった。

ロックにすると、甘味と苦味が1:1くらいのバランス。口内で温度が上がるにつれて苦味が優勢になっていく。ピートの香りがただよい、ストレートよりも私はこの飲み方の方が好み。加水が進むと苦味はやわらぎ、麦芽の甘味が感じられるようになる。

ハイボールにすると、麦芽の旨味と炭酸の酸味が主体で、その後で苦みが追いかけてくる。

碧州PEATはとても美味しかったが、ノーマルの碧州はまあまあかな。飲み比べると、ピートの香りが味覚にとても影響を与えることがよく分かった。

 

 【評価:7.0/10.0】

ボトル詳細
日本 
地域
愛知県
蒸溜所
碧南蒸溜所
スタイル
ブレンデッド
熟成年数
NA
アルコール度数
43%
容量
700ml

 ↓ クリックしていただけると励みになります